幼稚園児のママができる仕事は?タイプ別、園ママの職探し
子供が幼稚園に通うようになったら、それまでの母業の中に少し時間が生まれます。
その時間で、可能な範囲内で、何か仕事をしたい。そんな園ママさんに、タイプ別の選択肢や、ちょこっとプラスになる情報などをまとめました
こんな記事も読まれています
幼稚園ママが仕事をする第一の壁。夏休み冬休み問題
幼稚園ママが仕事をするうえで、一番の課題となるのが、子供の長期連休時の働き方ではないでしょうか。
子供の休みに合せて休暇をもらえる企業は極めて少ないのが実情。
ただし、夏休みの期間には学生のバイトで穴埋めしたり、子連れ出社や自宅での就業を許可するなど、ママに優しい企業も増えてきているようです。
特に企業の人事や店長などが、働くママへの理解がある場合、夏休みも取得できる可能性も高いので、あきらめずに確認してみる価値はあります!
また、こんな方法もあります!
- 派遣会社に登録して、4月~8月、9月~11月など短期の仕事をつないでいく
- 学校の給食センターなど、夏休みには仕事がない学校関連の仕事を探す
ネットからの情報だけでなく、ママ友や知り合いなど、広く情報収集するアンテナを立てることが大切です。
幼稚園ママの仕事の仕方3タイプ
幼稚園ママと一口に言っても、働き方への考えは大きく3つに分けられるでしょう。
- 預かりも充実&頼れる身内も近くにいるのでガッツリ働きたい!
- 預かり保育の利用も検討して、家計の足しになる程度には稼ぎたい!
- 扶養の範囲内で、預かり保育を利用せずにできる仕事をしたい!
これらのタイプに分けて、仕事探しのポイントをまとめていきます。
預かりも充実&頼れる身内も近くにいるのでガッツリ働きたい!
預かりの充実した幼稚園で、なおかつ親など身内が近くにいる場合は、仕事における選択肢がグンと広がります。
- 事務職
- 営業職
- コールセンター など
独身時代のスキルを活かす事もできるでしょう。
ブランクがあって不安な方は、まずは派遣・パート・アルバイト等、ちょっとした短期間のお仕事から初めてみるのも良いかもしれません。
女性を採用したい企業も増えていて、主婦向け求人サイトも最近は充実しています。
親に子供を見てもらえるとはいえ、残業続きでは子供に負担をかけてしまう可能性もあるので、理解のある職場を最優先に選びましょう。
預かり保育の利用も検討して、家計の足しになる程度には稼ぎたい!
ガッツリとまではいかないけど、扶養には入らずしっかり働きたい!という方。
税金や社会保険料などの支払いを考えると、年収141万円以上、月収でいうと約13万円以上はもらえる仕事をした方が良さそうです。
参考:財務省ホームページ
また、子供がとっさの発熱や感染症にかかった時に頼れる身内が近くにいない場合は、急な欠勤が迷惑をこうむる仕事は避けた方が良いかもしれません。
ホールスタッフやコンビニ・スーパー等は一人でも欠けると他の職員にシワ寄せが来る可能性があります。
- コールセンター
- 入力作業系の事務
- 生命保険の外交員
- 軽作業 など
急な欠勤でもそれほどまわりに迷惑がかからないお仕事を選びたいですね!
残業ができない・子供の看護などやむを得ず休む事があるかもしれないという事は必ず就業先に理解してもらう事が何よりも重要です。
それなら採用できない…というところは願い下げしましょう。
扶養の範囲内で、預かり保育を利用せずにできる仕事をしたい!
不溶の範囲内だと、年収103万円以下。月収8万5千円以下のお仕事です。
預かりを利用せず、13時半くらいまでには終わる仕事。
限定されてしまうのは事実ですが、以下のようなお仕事はいかがでしょうか。
- 在宅ワーク(通信教育の添削・WEBライターなど)
- 早朝の仕事(新聞配達・清掃員など)
- 園ママに優しい仕事(ヤクルトレティなど)
特にパソコンが得意な方、文章を書くのが好き!という方は、キュレーションサイトに記事を投稿するようなお仕事も気軽にできるのでオススメです。
ライターの募集は以下のようなサイトで行っています。
1,000文字いくら などで受注する事ができるので、家事の合間や子供が寝た後にもできるのがポイント。
また、ヤクルトレディも言わずと知れた、園ママにとっても優しい業界。
幼稚園にお迎えの時間に一旦抜けてお迎えに行き、ヤクルト保育所に預ける という選択肢もあるようです。
少しでも社会と繋がる事で、生活にもメリハリが出てきます。
趣味に没頭するのもステキですが、何かしら働くことで誰かの役に立つというのは気持ちの良いものですよ!
今日の人気記事はこちら
まだデータがありません。
忙しいママでも取得できる!?保育士の資格、内容と勉強期間目安
昨今では、子供に手が掛からなくなってから資格取得の勉強をし始める方も多いようです。
子供が自立してしまったあとの事も考えて、何か自分に残るものがあると、自信にもつながりますよね!
どんな主婦でも取得し得る資格で、なおかつ子供が成人するくらいの年齢になっても活かせるような資格。
ここでは、保育士資格の内容と勉強期間目安について、見ていきたいと思います。
保育士
保育士の試験は年に2回、前期と後期の日程があり、筆記試験と実技試験で日にちが分かれています。
筆記試験の出題範囲は以下のとおり。(一般社団法人 全国保育士養成協議会ホームページより)
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技試験は、絵本の読み聞かせ・ピアノを弾きながら歌う・テーマに沿った絵を描く の中から2つ選び実施します。
勉強期間目安
私の周りにも、30代を越えてから独学で保育士の資格を取得した友人が3人います。
取得までの期間は、約2年~3年。
子供がいたり、働きながらすこしずつ勉強をするとなると、それくらいを見ておくと良いかもしれません。
中には半年で取得してしまうツワモノもいるようです。
子育ての経験があるママにとっては有利な保育士の資格。待機児童問題もあり、保育士資格はニーズがあります。
給料が割に合わず、大変な仕事ではありますが、保育士になってもう一度赤ちゃんと戯れるのも悪くないですよね!
さいごに:自信を持って話せる職歴がない、幼稚園児のママへ
幼稚園児のママさんは、社会人としてのブランクも長いし、中には働く期間も数年しかないまま子育てに入った方もいるでしょう。
そうなると、「きちんと働けるだろうか・・・」「まともに人と接する事ができるだろうか・・・」と不安になってしまうものです。
でも、子育ての経験って、本当に自信を持って良いと思うんです!
仕事の中で新人を育成するよりも難しいのが子育て。
子供に対して何年も、できないところからできるようになるまでに、どうやったら伝わるかっていうことを考えながらやってきましたよね!
どんな痛みよりも強力な、出産という痛みも乗り越えています。
これって、どんな仕事のスキルよりも難しくって、貴重な体験。
子育てを経験していない人にはない、包容力や、許容する力を培っているはずなんです。
だから、自己PRの際には、是非、子育ての一場面を切り取って、自信満々にPRしたら良いんです。
女性が活躍し続ける企業は繁栄するといいます。
是非、おかんパワーを発揮して、社会に練りだして行きましょう!!
おわり